2017年3月13日月曜日

day342.....第30回たねがしまロケットマラソン(最後のロケマラ)

第30回たねがしまロケットマラソン。最後のロケマラが終わってしまいました。

川内優輝選手(ハーフ優勝)、野尻あずさ選手も走ってくれて(二人は一般参加!?)大会に華を添えてくれました。ありがとう。
参加Tシャツ(ミズノ製)、スペースフード(たこ焼き)、島外の方々には焼酎もあったみたいですよ。

天気よくて良かった。火縄銃でスタートですよ!





今回は17kでお知り合いの方に甘酒ベースではちみつ、バナナ牛乳入りスペシャルを2本と、おにぎり(のりたま梅干入)2個。30kでのスペシャル(鹿屋体育大公式飲料、手にもってますよね青いやつ)こちらは渡しておいたけどメンバーのおけちゃんに渡ってしまいました。おけちゃん脚つらなかったみたい。僕は両足攣りびんびん。30kから失速、でもそこはやっぱり練習不足ですね・・・反省、反省。




天気がよいからゴール後は芝生でゴロゴロ。温水シャワーもありますよ。

うどん、おにぎり、おちゃ、トン汁いただきました。

こちらでんぷんの”いもんせん”美味しかったです。



川内優輝選手、野尻あずさ選手。

ほんとうにナイスガイ。いつも応援してます!

「現状打破」いただきました!我が家の家宝にします。
地元の方々から全国のランナーまであたたかいふれあいとおもてなし、ハードコースのとっても良い大会。
いろんな事情があるのでしょうが、また復活してほしいですね。
m(__)m



2017年3月7日火曜日

day341....-5℃の寒気でひものつくりはラストチャンス

仕事前に早朝からひものつくり。

夕べニュースで-5℃の寒気が入ると聞いて、あわてて夜な夜なスーパーで魚を仕入れておきました。
いい青魚が手に入るスーパー○○○○。ミニのヤリイカもゲット!(1パックしか残ってなかった・・・もっと欲しかったなあ~)

腹側からはさみで切りこむ

硬い口、そして眼玉は除去した。

腸はのこしておこう。

あとはあじと、いわし。

大事な塩加減。豊見城のヨネマースを少量目で。

丸まり防止でようじを固定

冷たくていい北西の強風が吹いてきた。

嗚呼・・・絶景~
2~3日で仕上がります。
条件的に今シーズンはこれが最後でしょうか・・・
お彼岸までにまた寒気が入ればもう一回仕込めるかもですね。
m(__)m

2017年2月25日土曜日

day340.......ひもの作り

先日ひものつくり名人からいただいたあじ、カマス、いわしなどのひものがとっても美味しくびっくり。

頭からバリバリ食えるんですよ。それはもう美味いのなんの。その方に作り方をざっくりレクチャーしていただいたのでやってみました。
今日スーパーでゲットできたのは、いわし、キンメアジ(メコン)、きびなご。ゆくゆくは自分で釣ったやつでやりたいですね。

「いわしは丸干しでいいんじゃないの」って言ってたのですが、一応腸をとり開腹。

魚なんてさばいたことない。こちらはキンメアジ。腸を取って開けばいい。いがいとできるもんだ。

沖縄のヨネマーを使用。

塩が多ければ早く完成するそうですが、塩っからいのは好きじゃないから、小量目にした。
軽くふって、腹にすりこむ。

きびなごは軽く塩もみし、丸干し。

サムズで買えます。

緊張です。テンションがあがります。

名人曰く、チャンスは少ないそう。
15度以上の南風が吹き始めると美味しく仕上がらないそうですよ。
あと一か月位でしょうか。
こちらは風通しよく、天日に当て、雨に濡らさぬようにし、まる二日ほどで完成です。
絶景ですね。m(__)m

2017年2月12日日曜日

day339.........甘酒レシピ公開(米と麹のみ、酒粕は使いません)

甘酒作りにはまっています。スーパードリンクです。要望が多いのでレシピを公開します。
甘酒には2種類あり、酒粕を使うものと、米と麹だけで作るものがあります。はまっているのは後者のほうです。市販品もありますが作った方が美味しいです。
必須アミノ酸がすべて摂取でき、特に筋肉の修復や疲労回復、さらには皮膚にキメとはりをあたえるのに非常に効果があるようです。もちろんノンアルコールです。僕もトレーニングの前後や寒い朝に温めて飲んでます。レース中の補給にも最高だと思います。
米や麹の種類によって味が決まります。基本はもち米でつくりますが、スーパーに美味しそうなもち米がないので僕は普段食べているミルキークイーンをチョイス。もちもち食感が甘酒作りに向いています。



















1/21合にたいして

お粥を作ります。水は1と1/22~2と1/2カップです。

低温乾燥タイプの麹です。本当は生の麹が良いのですが、麹屋さんがいないので手に入りません。
(最近高崎ストアで生タイプの河内菌が手に入りますので、そちらでも美味しく作れます)知っている方がおられましたら、ご一報下さい。まあこれでも美味しくできます。

200g入りです。米1/2合では1枚(100g)使います。残りは冷蔵庫で保存できます。

お粥ができたら60℃までさまし(10分くらい放置すれば大丈夫です)、麹をもみもみしながら加えて

よく混ぜましょう。

ステンレスの保温ボトルに入れます。一般的には炊飯器のふたを開けた状態で8時間保温するのですが、電気代がもったいないし、安全でほおっておけばよいボトル保温をおすすめします。

まず4時間放置。ふたはいっぱいまで閉めたら少し緩めてください(呼吸しています)。

4時間経ったらいったん鍋で加熱します(麹活性60℃維持のため)。

またボトルにもどしましょう。

また4時間放置。ふたは閉めたら少し緩めてください(呼吸しています)。

こんな感じで8~10時間で完成です。
最初はペットボトルに入れましたが、タッパーの方が扱いやすいと思います。
保存は冷蔵で約1週間。冷凍もできます。完全に凍らないのですぐ使えます。
料理にも砂糖の代わりに使えますよ。この時期はレンジでチンして温かいのを飲むのが気に入ってます。ちょっと生姜をすってまぜても美味しいです。
作ってみてね~m(__)m



















2017年2月1日水曜日

day338.......DINOSAUR JR来日!(1/27 EX THEATER ROPPONGI)

昨年8月以来、間髪入れずの来日に感謝。。

当然ですが・・・・行ってきました。

リキッドルームよりはちと広かったので音響はいまいちでしたが・・・

・・・やっぱり轟音でした~
ライブハウスEXシアター六本木、初めて来た。


大都会じゃないか~


























なぜか買っちゃうTシャツ。
































































動画も少し・・・撮っときました。

(視聴爆音注意!)



ありがとう~J
m(__)m