2020年5月5日火曜日

day436..........THE ラスト タケノコ

4月上旬から約一ヶ月間にわたって行ってきたタケノコ収穫。これで打ち止めに。
こちらは親子ですね

まだ良い反りのがありました

これもイケてますね
今シーズンはトータルで 91本 の収穫でした。
そのうちの半分くらいは物産館で販売。
ただ、なるべく鮮度よく生きた状態で納品できるよう 根っこの下から掘り出すのは大変でしたし、神経を使いましたね。相当疲れました。


所有地内を図示した「たけのこマップ 2020」も作成 。
※おばけシダ(新種?)については、後日公開予定。

今後は 間伐の為の

伐採(1m切り)や

除草などが中心

最後は スペアリブライス と 春巻き で決まり。

スペアリブは骨に沿って切り込みを入れます。

塩 コショウ で焼き付け

茹でタケノコ スペアリブ 並べて 鶏がらスープで炊き込みます。

春巻きは 豚バラ ミンチ 茹でタケノコ キャベツ

甜麺醤 オイスター 等で味付け とろみをつけて

粗熱をとっておきましょう

皮の表裏は重要ですよ

ごはん炊き上がったら スペアリブを骨からほぐしておく。 

よく混ぜて 少々蒸らそう。

140度位の低温で揚げると うまくいきます

この スペアリブライス は残りを冷凍して、後日チャーハンとして再調理するのも かなり美味くて
これまた最高です。
m(__)m

2020年4月10日金曜日

day435.........タケノコ収穫が始まりました

遅れおりましたタケノコがやっと顔を出し始めました。
例年より10日~2週間遅れでようやく

今年から物産館で販売するので、根元からしっかり掘り出します
生えてるやつを刈るのは簡単ですが、えぐみがあり硬く商品価値はありません。

柔らかくて美味しいのは 土の中にある状態です
周りを50cm程掘らないと根元が現れません

えらい重労働。土中のタケノコはとっても柔らかいので慎重にやらないと折れてしまいます。
慎重に 慎重に

今日の採れ高

大きさや形で値段が異なります。太くて短いのがおススメです。


とても柔らかく 風味豊か
炊き込みご飯や 生の天ぷら なんか最高ですよ!!
現和物産館にて販売しております。
m(__)m



2020年3月18日水曜日

day434......雲梯 肋木 ハンモックヨガ 等の設備が完成

デッキ屋根に続く一連のリニューアル工事がほぼ終了。

様々なトレーニング・ボディケアに対応可能な器具が設置されました。
診療時間中は「暖簾」を掛けるようになりました。
古布琉球紅型にプリントしたものを友人が贈ってくれました。
患者様はこれをくぐって入って来て下さい。
雲梯制作


塗料はキシラデコール「ジェットブラック」にて行いました。



木部は2度塗りで仕上げました。
金物パーツはステンレスが高価な為、スチールに。

「ローバル」にて防さび処理を行いました。





ローバルは3度塗りにて万全に仕上げました。
こちらの器具はは肩、肩甲骨周囲の関節可動域改善に非常に良いです。
(使用の際は踏み台がありますのでそれを利用して下さい。補強はしてありますが壊れるといけないので、飛びつかなきようお願いします)
ハンモックヨガ用アタッチメント
耐荷重400kgのステンレス製アイプレートを取り寄せました。

既存の梁も補強を行いました。



強固に補強しました。


こちら、ハンモック(エアリアル)ヨガは3人同時にセッションが行えるように配置してあります。
ヨガインストラクターによるプライベートレッスン等を予定しております。

肋木制作

天井に補強を行いました。


この家は天井裏に潜れない構造なので取り付けに非常に難儀しました。


蜜蝋ワックスも買うと高価なので、手作りしました。

荏油と蜜蝋を加熱し混ぜて


固まれば完成です。

室内木部塗装にはこれがナチュラルで最適です。
こちらも2回塗布しました。

各種ストレッチやTRXトレーニング

ヤムナフットケアなどもし易くなります。

ブリッジ 逆立ち 三点倒立などもいっぱい練習できます。

補強はしてありますが天井が壊れるといけないので、上段には飛びつかなきようお願いします。
※モデルさん達ご協力ありがとうございました。
m(__)m