2021年11月24日水曜日

day459.......里芋、生姜の収穫。にんにくの植えつけ。

 

今年は良い里芋が収穫できました。

生育順調。

こんなに立派になって。

30kg位収穫できました。

後 急いで耕うん。

元肥に魚粉を20kg撒きました。

畝立て。

左:香りが強く小さめ。右:香りは弱く大きくてほくほく食感。

大き目は150球。

小さめは400球。

頑張って昨年の倍の550球植えつけました。
収穫は来年5月頃になります。
m(__)m

2021年10月31日日曜日

day458.........金木犀が満開。渋柿の渋抜きも。

 

我が家の巨大な金木犀が満開となっております

今年は台風も当たらず花びっしり

高さは2階の屋根も超えてきています。樹高は13.5m程でしょうか

花の期間は10日程と短いですが


上品で芳醇な芳香が最高です



渋柿も収穫


このままだと渋くて食えませんので渋抜きします




へたをブランデーや焼酎に浸し、後は真空して熟成させます。2週間ほどで甘くなり大変美味しくなります。m(__)m

2021年9月12日日曜日

day457........みょうがピクルス

 

日照り続きで遅れておりました旬の薬味「みょうが」がようやく出てきました。


大きくて香りも申し分ないです

そのまま薬味としても美味しいですが、ピクルスもとても美味しく保存もきくのでおススメです。砂泥がついてますのでよく洗って縦半分に切り、花芽を除去したら下準備完了。

瓶は煮沸消毒しておきましょう

ローリエ&ブラックペッパー

ローリエ&ホワイトペッパー

ローリエ&ピンクペッパー

3種のペッパーで色分けしました

今回の仕込みには創味のだしのきいたまろやかなお酢と麺つゆで(9:1)くらいにしてます。
カレーのあてに最高ですよ
m(__)m

2021年8月26日木曜日

day456....長命草茶を作りました

 

与那国島特産の長命草。
ポリフェノールはゴーヤの8倍、鉄分はプルーンの6倍、カルシウムは牛乳の4倍等々・・・栄養豊富なスーパーベジタブル。通販でもパウダーなんかが売ってますね。
実は種子島にも海岸沿い等に自生してます。せり科の仲間「ぼたんぼうふう」とも呼ばれています。

天ぷらなどはよく食べてますが、お茶にしても美味しいとの事で作ってみました。
少しですが、敷地内に生えていますのでそれを材料につかいます。

摘んでは干してを繰り返して量を増やしていきます

完全乾燥状態です。香りがすごく良いです。

手もみして細かくします

お茶バッグで出してみます

最初水出しにしたら全然出なかったので、煮出しに変えたら色が出てきました

ストレートの紅茶のようでスッキリした飲み口です。
美味しいですよ
m(__)m

2021年6月23日水曜日

day455..........にんにく収穫

梅雨の中休みの中、にんにく収穫を行いました

今年も出来は良いです

こちらは無農薬栽培になります

よい種を選別したので全体数は減少しております。270球ほどでした。

現在乾燥中です。
臭みが出るまでしっかり乾燥させます。
m(__)m

 

2021年6月4日金曜日

day454........ひよこちゃん(その2)

 先週より孵化が始まっておりました烏骨鶏ですが、あれからさらに3羽孵化して・・・

現在6兄妹となっており大変賑やかになっております。

こちらは仲良し2ショットになります

そんな中、4羽目が孵化した瞬間を撮影できたのでUPします。

5/28  8:14 卵割

8:15

8:18

8:18

8:20

8:25

8:26 少しさわってやると 鼓動を感じます

8:29  みんな心配してます

8:34 見守り 呼吸するかな~

11:13  母ちゃんのおなかの下から顔をだしました

12:26  羽をぱたぱた これで安心

12:27  ずっと寝てます

12:32  ZZZ・・・

12:32  寝っぱなし

それから

数日後には5羽目も孵化しました。

この子は威勢がいいですね
翌々日には
母ちゃんの後を追って運動場で遊びはじめました。
母ちゃんにずっとくっついてます

見よう見まねで地面をついばんでます

遊んだ後はちょいちょい寝床に戻ってお昼寝

寝床にもどる寸前でもう「寝落ち」

そんな中6羽目の子も孵化しました。


この子はまだお外に行けませんが
母ちゃんがぴったりついてくれてますから安心ですね。
ということで現在6兄妹です。