前回は横割れして失敗しているので今回こそ・・・
![]() |
| 外国産の粉を20%混ぜました |
![]() |
| 一次発酵後分割 |
![]() |
| 成型がポイント 今回は折をしっかり |
![]() |
| 二次発酵後 このくらいまでおおきくなれば いいだろう |
![]() |
| クープいれ 気持ち深めにした |
![]() |
| 焼成190℃→26分とした |
![]() |
| 横割れもなくまあまあきれいに 膨らんだではないか |
クープがもっとうまくなればな~と思うが
まずまずではないでしょうか
これは一応提出しよう
m(__)m
![]() |
| 東日原バス停すぐそばにある 万寿の水でお清めしました |
![]() |
| 稲村岩 立派です |
![]() |
| 巳の戸橋より |
![]() |
![]() |
| 分岐にきました いつもは尾根をそのままいくのですが 今日は天気も良かったので 稲村岩に登ってみようと・・・ |
![]() |
| 岩の頂まで15分ほどでしょうか ちょっとしたバリエーションで少し 緊張しましたが 楽しめましたよ 日原の眺望がよい |
![]() |
| 頂には祠があり 家族の健康祈願をしました |
![]() |
| なかなかの高度感 |
![]() |
| これは北方向 |
![]() |
| 30分ほど回り道してしまいましたが 稲村岩登ってよかったです さきほどの分岐より尾根にもどります しばらくするとこんなかんじになってきたので |
![]() |
| ここでアイゼン装着 今日はモンベルのワンタッチアイゼンを試した |
![]() |
| 11:45am |
![]() |
![]() |
| 12:15pm |
![]() |
| 誰もいません |
![]() |
| 山ではラーメンが食べたいのです |
![]() |
| ・・・・・ |
![]() |
| 13:00pm (奥は大岳山、正面は御前山) |
![]() |
| 午後から降雪に |
![]() |
| 15:00pm |
![]() |
| 17:00pm そろそろ奥多摩駅 |
![]() |
| まずはゲートにて身分証明&荷物検査 がおこなわれます |
![]() |
| チョー混みこみの受付(40分以上) をすませ急いでトイレへ。。。 またまた長蛇の列・・・ ああスタートまで30分 まだ着替えもしていない・・・ 参加者はおよそ1万人です! |
![]() |
| 今日は強風でかなり寒く きついコンディションでした 基地内の滑走路外枠のコースは もろに風をくらってしまいました。 |
![]() |
| ゴール後バナナやドリンクの提供あり ボランティアが着用していた ストライダーズのワッチキャップがかなりカッコよく 着替えたあとすぐに買いに行ったがすでに売り切れ(T_T) |
![]() |
| 参加賞はなんとトレーナーです。 今年は色がいいですね トレーナー目当ての人もかなりいらっしゃいます。 そして私は恒例の遠来賞(ちゃりで来れるくらい地元なんだけど・・・) を今年もいただきましたが・・・サイズが合わないグローブでした・・・ 去年はリュックだったのに・・・ |
![]() |
| 〆は混みあう本店(16号店)をスルーし自転車のフットワークをいかし 福実の牛浜店へ・・・DB-DGメンバーの由美ちゃんも落ち合って 誘おうかなーと思ったんだけど寒さに耐えきれず自転車をかっ飛ばして一人で早々に来ちゃいました 忌野清志郎氏が愛したラーメンです Aセットでいただきます チャーハンも美味いです よく研究されています |