2015年11月3日火曜日

day283........第23回日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)

10/31~11/1と行われました、第23回日本山岳耐久レース(通称:ハセツネCUP)に今年も参加してきました。(東京都あきる野市 奥多摩山域 71,5km D+4800m 制限時間24時間以内)

福生の自宅を10時に出発。10時30分に受付。親戚が五日市にいるので車をおかしてもらい、そこで着替え、準備。12時過ぎには会場へ・・・スタートは13:00。

もりおちゃんと気合い入れ!

脚の痛みがひどく、欠場も考えた今回のレース・・時間との勝負はやめようと まじめに整列して後方よりスタート。ズラーっと僕の前に1500~2000人位いますね。いつもは前方の黒い旗のあたりにスタンバイしているので この違いがよくわかります。

スタートしてすぐの広徳寺の先ですでにこの渋滞!タイムを気にする人はこれにはまるとPBがでないから 前方にならんでスタートダッシュするんです。ここで45分停滞。

渋滞2

渋滞3

CP1浅間峠(22,66km)についたのは17:30(4:30)・・・と昨年より1時間も遅い。鬼のような渋滞3連発で逆にスイッチが入ってしまいました。

途中より降雨 コース最高地点 前半の壁 三頭山1527m 20:31(7:31)計算どおり山頂ですべての水分を飲みほした。(今回は2リットル) フードはミニおにぎり4個消費。

CP2月夜見2p(42,09km) 21:43(8:43)



ミニおにぎり2個補給。ヘッデン、ハンディ両方のライト電池交換。滞在時間6分。ですぐに出発。

大岳山1266m 0:27(11:27)

日の出山 1:42(12:42) 夜景がすばらしい。絶景ですよホント。

ラスト11kの金毘羅ダッシュ。最後は時計にこだわり、意地の13時間台(13:59:32)フィニッシュ!(昨年より1時間以上遅いデス)

アドレナリン放出後

備忘録:水分 ハイドレ1L(水) ソフトフラスク500×2(100%りんごジュース、ムサシRN)
フード 母ちゃん特製ミニおにぎり×6
防寒 TNFトライアンフアノラック アシックスのびのび軍手 マムートうすいバラクラバ
貼るカイロ1枚 ウエットティッシュ少々 
ヘッデン ぺツルMIO-XP
ハンディ ジェントス
ザック TNF
服 写真参照
使用シューズはモントレイルバハダ 

インソールは前日に急きょあつらえた代々木のフットトレーナーズ製・・・具合が良かったです。

左足首の状態はかなり深刻で、ふんばりが利かず、何回も転倒してしまいましたが、意地で最後まで走りました。
やっぱりフィニッシュはうれしいもんですね!
m(__)m


2015年10月25日日曜日

day282.......farming&ダッジオーブン

本日は朝から作業
耕うん




















そして畝立て
























はつか大根、サラダ菜









































を種まきし、玉葱を植えました。






















そして、今宵は友人が来島しているので、BBQ&初ダッジオーブン!

塩コショウした鶏肉と豚のリブをオリーブオイル、にんにく、唐辛子で焼き色をつける。






















いったん取出し、玉葱 にんじん じゃがいも セロリを敷いてから肉達をセット。






















そしてローレル セロリの葉で覆って






















炭火で1時間。。。。






















できました~
野菜の水分のみで無加水でつくるダッジオーブンは野菜のうまみが最高です!
初ダッジ大成功!
























〆は鉄板焼きそば。






















1年以上前購入したダッジオーブン、初めて使いましたが
野菜がとにかく美味くて最高でした。もっとはやく使えばよかった・・・

m(__)m





















2015年10月13日火曜日

day281........parking renewal&金木犀

かねてより当駐車場の懸念であり・・・
多くのドライバーを困らせておりました例のでっぱりをこのたび除去いたしました!


ここをまたいでしまうと車底をサクッと擦ってしまいます。

斫って







































切り替えしで乗り上げてしまうこともあった置石

砕いて




強度を増す為、金属のメッシュもいれました。
























転落注意のポイントには穴をあけ、パイプ挿入。



これで乾燥へ。






















乾燥中・・・・(2週間)
今度はなめらかなスロープにて安心!
もうあなたの愛車をこすらせません!

転落防止バーもつきました。これで安心!



我が家の金木犀の大木がいよいよ咲き始め、見ごろをむかえています。

小さいオレンジの花弁が控え目でかわいい。

周囲にはとってもいい香りが漂っています。
あと一週間ほどは咲いていると思いますよ。
m(__)m

2015年10月3日土曜日

day280.....farming(温州ミカン&渋柿)

本日は収穫day。
当家の温州みかん。










































食べごろになってきた。




















今年は蛾の被害が多かった。食べごろになると穴を開けられ、そこから腐ってしまう。薬を使ってないからやられほうだいだ。ちくしょう!

今年はコンテナ1個ほどの収穫であった。昨年よりは良だが、ピーク時の1/2程度だ。






















 そして渋柿も収穫。
当家の渋柿。ちょこっと生っている。



こちらも樹上で完熟させると、鳥に食われてしまうので、全部収穫し、

焼酎をなでつけ、

ビニール袋で真空にし、3~4日おくといいと教えてもらったので、やってみた。初の試み。
ちゃんと食えるのか?
m(__)m

2015年9月28日月曜日

day279.....トレランビッグウィーク その2 (ULTRA-TRAIL Mt-FUJI 2015)

 トレランビッグウィークの後半は、UTMFのボランティア参加。

9/25 7:30 荷物預かり業務。
雨でぐちゃぐちゃ。選手はかわいそう。これでは思うように着替えや、準備がはかどりませんよね。みなさん苦労していらっしゃいましたが、前泊して昨日受付しておいた人は大正解でしたね。スタートまで宿でゆっくりしていればいいんですからね。
強そうなオーラがあったので、思わずパチリ。(UTMF 7位 Simon 選手)
預けたのはレインウェアだけ。







































































14:00 選手達は無事スタート(13:00)し業務終了。宿で休憩。






















9/26 午前2時

自分は山中湖へ移動。
3;30よりシークレット業務。

選手に知られてはいけないシークレットとはこれだったのですね。そうです、ギアチェックです。

ここではレインウェアの上下、サバイバルブランケット、地図、携帯電話の4項目(来年は違う項目だと思います)
をチェックです。どれか一つでも欠けていたら失格です。目立ったのはレインウェアのパンツがないケース。これで失格になってしまった選手も何名かいらっしゃいました。厳しいですが、ルールですから。
9/26 9:00
いったん午後2時まで休憩。

エイド内を少し散策。



がんばれひろこ!


ガンバ 小林くん!




UTMFでは大瀬くん、それから女子優勝選手のギアチェック。STYの女子TOP3のギアチェックを自分が受け持ってしまった。たぶんDVDにうつっていると思います・・・よろしく。
9/26  20:00 業務終了。22;00頃には家についた。

翌日さかいやスポーツにて。

今回の雨コンディション、選手は大変だったと思う。
完走率も40%台とのこと。
でもやっぱり走る側の方がいい。
強く感じた。

完走した人も、できなかった人も、そしてスタッフの皆さんお疲れ様でした。

m(__)m